DIYラボ的・秋の交通安全キャンペーン(第1回)
発炎筒には車載義務があるの? LED非常信号灯でも車検に通る?
発炎筒は、車載しておく義務があるのか。当たり前に純正で搭載されているので、考えたことがないという人も多いと思われるが、ここで確認しておこう。LED非常信号灯という、発炎筒の代用アイテムに交換する前に知っておきたい話。
発炎筒の装着義務のおさらい。LEDの非常信号灯に置き換えても車検に通るのか?
-
DIY用品メーカーのエーモンでも、高速道路上の二次事故を防止するアイテムには力を入れておりますよ。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
その中で、ちょっと気になるアイテムとして取り上げたいのがこちら(↓)
-
これは故障などで緊急停車した際に、後続車に危険を知らせるためのLED非常信号灯です。
-
それって、役割としては発炎筒に似ていますね?
-
そうです。エーモンの非常信号灯は、発炎筒の代用品ですので。
-
……ということは、純正状態で搭載している発炎筒は外して、コレに付け替える……と?
-
この発炎筒を外し、エーモンの非常信号灯に付け替えた状態で、車検にも通ります。
-
……でも発炎筒って、車載義務があったのでは? 純正品を取ってしまって大丈夫?
-
ええっとですね、正確に言うと、法律で義務づけられているのは「非常信号用具の装備」なのです。だからこそ、純正でも発炎筒を搭載していますが……
-
必ずしも、発炎筒でなくてもいいんですね。
-
そうですね。国土交通省保安基準適合品の信号灯ならば、その代用が可能です。
-
そういうことね。エーモンのは適合品だから、発炎筒を外してもOKなんですね〜。
今日はちょっとDIYの話題から離れまして、秋の行楽シーズンに備えての安全キャンペーン
DIYラボ レポーター:イルミちゃん
✔ エーモンでは、2017年から緊急・安全カテゴリーを充実させている。
写真は旧モデル。現行モデルの詳細はAmazonのエーモン 非常信号灯(6904)参照。
発炎筒を車載しているノーマル状態
非常信号灯に入れ替え
✔ 車両によっては、発炎筒の装着場所にスポっと入らないことがあるため、可変機構も備えている。
発炎筒をLEDの非常信号灯に置き換えるメリットは?
-
もともと付いている発炎筒を外して、非常信号灯に置き換えるメリットは、どこにあるのでしょうか?
-
LED非常信号灯のメリットはいくつかありますが、まず、発炎筒のような消費期限(有効期限)がありません。
-
発炎筒って、期限あったんだ?
-
ありますよ。実は4年の期限があるので、期限切れになっている発炎筒は、車検のときに交換されているのです。
-
ただ、このことは知らない人も多いので、最初に車を買って、1回目の車検(3年)はパスできますが、2回目の車検(5年)がくる前に、発炎筒の消費期限は切れている……という状況は多いかと思われます。
-
なんと!
皆さん、今スグ、発炎筒の期限を確認しましょう! -
発炎筒の“筒”に書いてありますよ。
-
いっぽう、LED非常信号灯の消費期限は?
-
それは特にはないです。基本的には半永久的に使えます。
-
つまり、電池の残量だけ注意していればいいってことか。
-
点灯時間にも差があります。発炎筒の燃焼時間は5分程度と短いですが、エーモンの非常信号灯は、単三アルカリ乾電池2本で約20時間点灯し続けます。
-
ぜんぜん違う。
……発炎筒は意外と短いんですねぇ。 -
ですので、停車している時間が長引くとすれば、LED非常信号灯のほうが安心感がありますね。
-
確かに。
-
それと、発炎筒は一回も使ったことがないと、いざ現場でどうやって使うのか分からない……という人も多いと思います。
-
パニックになっている状況なら、なおさらですね。まずはスマホで使い方を調べて……なんてやっていたら、後続車に突っ込まれます。
-
その点でも、LED信号灯のほうが扱いは簡単です。それとヤケドの心配などもありませんね。
-
これって、どうやって点灯させるんでしょう?
-
キャップをひねるだけで点灯しますよ。
-
フム。しかしそれだって、イザという現場でパニクって、「ひねる」を忘れてしまうかも。慌ててスイッチを探していたら、意味がない。
-
確かに。
事前に点灯させて、確認しておくことが大切です。 -
そっか。発炎筒って練習できないから……この点は、LED非常信号灯の大きなメリットと言えそうです。
-
……という意味で、非常信号灯にはテスト用電池が付属しているのですが、ここで注意点もあります。
-
注意点?
-
付属の電池は、あくまでも点灯テスト用です。電池は別売りの製品なので、新品の単三アルカリ乾電池を入れておきましょう。
-
LED非常信号灯は、電池が切れていたら、なんにもならない。これは発炎筒と置き換える上での、重大な注意点ですね。
LED非常信号灯の点灯方法
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事