オートライト後付け完全ガイド(第2回)
後付けオートライトの選び方。車速連動タイプとは?
後付けオートライトは、どう選べばよいのか? 後付けオートライトの定番ブランド・CEPに取材した。基本的には明るさに連動するものだが、信号待ちなどで止まった時に消灯し、発進時には自動点灯する車速連動タイプもある。後付けするなら、ちょっと気になる+α機能についても知っておきたい。
車速に連動するとは、どういうことか?
-
今日は後付けオートライトの選び方について、解説していきます。
●レポーター:イルミちゃん
-
後付けオートライトキットには、大きく分けて2種類あって、通常タイプのほかに、「車速連動タイプ」というものがあります。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
車速に連動するオートライトですって?
-
そうです。
-
それはなんか、ヘンな感じがしますね。
-
そうですか?
-
だって、オートライトって、明るさに連動するものでしょう??? 車速はカンケーないハズ!
-
え〜っとですね、車速連動タイプのオートライトは、「信号待ちで止まった時などにヘッドライト(前照灯)を自動的に消したい」という目的のためにあるんです。
-
あ〜、車速に連動させるってそのためか!
-
信号待ちで止まった時って、「前の車が眩しいだろうな〜」とか、「対向車が眩しいだろうな〜」と配慮して、ヘッドライトを消灯させたりしますよね。
-
うんうん。
気配りマナーですね。 -
あるいは、バッテリーの消費電力を気にして消す人もいるし。
-
あー。
なるほど。 -
またあるいは、スモール点灯の状態がカッコいいから、という理由で消したい人もいる。
-
そんな理由もあるのか! まあ、確かに最近の車はスモール点灯状態がオシャレな例が増えていますけども。
-
……とまあ、停車時にヘッドライトを消したい理由はいくつかあるわけなんですが……、
-
なるほど、なるほど。
-
しかしオートライト装着車っていうのは、あくまでも明るさ連動だから、夜間は点灯しっぱなしになるわけですよ。走ってても停まってても。
-
そういうことねッ!
-
だから、停車時はヘッドライトを自動的に消灯させるために、車速信号を拾っているのが「車速連動タイプのオートライト」なんです。
-
消すための車速連動だったのか。……ということは、信号が青になって走り出すと……、
-
自動的に点灯させます。
-
それ、ちょっとカッコいいかも♪
通常のオートライト
コムエンタープライズの「インテリジェントオートライト・ライトオン」標準タイプ
車速連動タイプのオートライト
コムエンタープライズの「インテリジェントオートライト・ライトオン」車速連動タイプ
取り付け時に、車速信号を取るのが違い
-
取り付け時の違いとしては、車速連動タイプの場合は、「車両から車速信号を取る」必要があるので、配線作業が1本増えます。
-
車速信号って、どこから取るんですか?
-
一般的な車は、だいたいナビ裏から取れますよ。
-
標準タイプのオートライトとの、取り付け時の違いはそれだけ?
-
そうです。だから車速連動タイプを選んでも、取り付けが極端に難しくなるとか、そういうことはないです。
-
なるほどー。
-
あとはスイッチの形状が、若干が違う。
-
車速連動タイプには、プッシュオンスイッチが付属しています。
-
これは……何に使うんでしょう?
-
車速連動タイプは、通常モードだと停車時にヘッドライトを消灯させていますが、「今だけは停車したままヘッドライト点灯させたいな」という時、これをポンと押せばいいのです。
-
停車時でも、手動オンはできるわけか。
-
他には「セミオート」というモードもあります。これは「ヘッドライト消灯は手動で行うけど、車が走り出したら自動で点灯する」というもの。
-
つまり、点灯だけ自動のオートライト?
-
そうです。信号待ちのたびに毎回消したいわけではない、という人向きです。
-
へぇ〜。
なるほどね〜。 -
オートライトっていっても、完全自動で点灯しっぱなし……だけではない。もう少し各自の好みや乗り方に沿った制御が、後付けだと可能になるんですよ。
-
そういう意味では、純正オートライトより凝ってますよね。
-
そうですね。純正オートライトで車速に応じて消すとかっていうのは、以前にごく一部の車種で採用されたことがありますが、広まってはいませんよね。
-
純正でオートライトが付いていない人は、車速連動タイプのオートライトを後付けすることで、純正以上の機能も手に入るってことか〜。
-
車速連動タイプは、車速連動機能をオフにして、通常のオートライト(点灯しっぱなし)として動作させることも可能です。
-
あれ? それなら、通常タイプを選ぶ理由が、ひとつもないんじゃ……、
-
価格でいうと、通常タイプのほうが安いです。だから数の上では通常タイプのほうが売れ筋にはなっています。
-
そういうことかー。
車速信号はナビ裏から取るのが定石
通常タイプのスイッチ
車速連動タイプのスイッチ
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている勉強家。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事